先日、 雨でも遊べる室内遊園地へ。
その名も「チームラボ アイランド<学ぶ!未来の遊園地」です。我が子、大満足でしたので写真とともにご紹介しますね。
いざ!チームラボ アイランド<学ぶ!未来の遊園地へ!
向かったのは神奈川県平塚市。ららぽーと湘南平塚店です。我が家からは遠出になりました〜。
チームラボ アイランドの料金(フリーパスもあり)
こちらのチームラボは期間限定イベントとしてではなく、常設会場として存在しています。
だからか、チケット売り場で1ヶ月のフリーパスも売っていましたよ。
お近くの方はいいですね。羨ましい。かなりお得です。
通常のチケット価格が
- [フリーパス] お一人様1200円(再入場可)
- [時間制プラン] 最初の30分 お一人様500円(延長30分毎500円)
なんですが、1ヶ月フリーパスは2000円なんです。
2回行ったら元とれちゃうんです。太っ腹ですね。ちなみに池袋のサンシャイン水族館も、2回で元とれる系。あと、えのすいこと新江ノ島水族館も。太っ腹。
ディズニーランドももう少し太っ腹の心意気、見せてくれないかな。年パス、お高い。ひっくり返っても買えぬ・・・。
あ、でもですね。このチームラボアイランドの年パス情報、探したんですが公式ホームページに載ってないんですよ。当日頂いた公式チラシにも載ってなくて。なのでららぽーと湘南平塚店だけの試みなのかもしれませんし、期間限定だったりするのかもしれません。
あと冬休み、夏休みなどの長期休みの期間は販売されなかったり、またGWは使えないとか細かな決まりがあるかもしれませんので、ご利用になりたい方は直接店舗の方に問い合わせてみて下さいね。
先日行った時点(2017/11上旬)では、チケット売り場でお兄さんから説明を受けましたので、ちゃんと販売されておりました。で我が家は普通に1日フリーパスで入場しましたよ。
チームラボへ入ってみよう!
ちなみに入り口はこんな楽しそうな明るい雰囲気。
そして、そのすぐ横には丸い穴があって、中の様子を覗けるようになってます。
チームラボに入らなくても、普通にモールで買い物してる人も覗けるんです。
これ母ちゃんには辛いよね。
だってこれ見せられたら、子供は100人中、99人、入りたい言うでしょ。
でも時間ない時もあるし、お近くでしょっちゅう行く方なんか、毎回毎回入れてあげられないだろうし(大人の事情・・・¥)
そんなときは迂回作戦しかないかも。

9つのテーマに分かれています
中は楽しそうな9つのテーマに分かれています。
- 光のボールでオーケストラ
- お絵かき水族館
- お絵かきタウン
- お絵かきタウン ペーパークラフト
- つくる!僕の天才ケンケンパ
- 小人が住まうテーブル
- つながる!積み木のまち
- まだかみさまがいたるところにいたころのものがたり
- グラフィティネイチャー
では、早速 GO !
入場してみますと、あれ、空間としては思ったより広くないな、と思いましたが、でもそんなことより、やっぱりまず、ここに圧倒されました。
綺麗〜。まさに非日常空間〜。
「光のボールでオーケストラ」です。
これ、バランスボールのような弾力のある感触で、ボンッて叩くと色が変わるんです。どうなってんだろ・・・。
壁も床も柔らかいので安全に遊べました。常駐で係のお兄さんが1人いらっしゃって安心でした。この日はかなり空いていたからだと思いますが、ボールを転がして子供と遊んでくれたりもしました。
あと小さく仕切られたちびっこスペースもありました。
次に行ったのが「お絵かき水族館」
大画面の水族館。
もう見ているだけでも楽しいんですが、タッチするといろいろ反応するんですよ。
生き物達が逃げたりして可愛い。で、たまにえさ袋がふんわり落ちて来て、それをタッチするとまた、生き物達が一斉にえさに集まってきて、えさやりが出来るという面白いしかけ。
で、もっと凄いのが、お絵かき水族館というだけあって、自分が書いた生き物をこの水族館で泳がすことが出来るんです。子供と一緒にやってみましたよ。
わー。子供の書いたクラゲが泳いでるー。これ地味にテンション上がりました。
てゆうか、書くテーブルスペースも、書くクレヨンも紙もたくさんあって混雑もなく嬉しい〜。大事ですよねこーゆうこと。
紙を係のお姉さんへ持って行くとスキャンしてくれて、すぐに水槽を泳ぎ出す。
なんともスムーズで。何枚書いてもスキャンしてくれて、また対応も優しくて。
タッチして遊ぶ遊ぶ〜。
次はすぐお隣り「お絵かきタウン」へ。
写真奥の大画面です。(手前はお絵かき水族館)
こちらも大画面の街の中に、自分で書いた乗り物を走らせてくれます。
たまにドラゴンが出て来てみんなでやっつけたりします。こちらも絵をタッチするといろんな反応をしてくれます。
で、早速やってみました。息子作品のUFOです。宇宙人が乗っているとのこと。
いた〜。はい。地味に嬉しいです。
そんで、この後がまた凄い。
この絵を元に、立体工作のペーパークラフトにしてくれるのです。
お絵かきタウン ペーパークラフトです。
先ほどのUFOの絵をお姉さんに渡すとスキャンしてくれて
↓ こんなペーパークラフトに!
で、のりとはさみを貸してくれますんで、チョキチョキ&ぺたぺたしまして
出来上がりです。勿論お持ち帰り出来ます。
こちらは、入場時に1人1枚のチケットを渡され、作れるのは1人1つ。
でも付き添いの大人の分を、子供にまわしてあげてもいいですね。そしたら子供が2つ作れる。
ちなみに、大画面に魚を泳がせたり車を走らせたりするのは何度も出来ます。
こちらのペーパークラフトだけが回数制限ありでした。
さてお次も面白かったです。
「つくる!僕の天才ケンケンパ」
自分でケンケンパのコースを作れるんです。
分かり辛いですが ↑ この右写真のようにタッチパネルで、ケンケンパの飛び石の位置と個数を決めていきます。
これがまぁ、簡単に出来るんですよ。こーゆう操作も子供は楽しいよね〜。
勿論ケンケンパも楽しくて、我が子はもう何度も何度も挑戦してました。
次はこちら。可愛かった〜!
「小人が住まうテーブル」
これ丸いテーブルになってるんですけど、テーブルの上に小人がいっぱいいて、ずっとテーブルの周りを歩いてるんです。
で、物を置いたり、手を置いたりすると、それが邪魔で進めなくなるんだけど、小人たち、障害物を越えるために飛んでみたり、はしご使ってみたり、まぁその姿がいじらしくて可愛いんです。
結局越えられなくて大渋滞巻き起こしたりね。てゆうか、多分もっと他の遊び方やしかけがあるはずなんですが、息子と2人でいじわる通せんぼばっかりして遊んでしまいましたよ〜。ははは。
お次はこちら
「つながる!積み木のまち」
積み木を置くと、そこに道が出来るんです。川や道路や線路も。
それに伴い陸橋や家や木がどんどん出来ていって、街が出来上がっていくというね。
いやこれも、どんな仕組みでこんなこと出来るんだろうか・・・。不思議・・・。
あとは写真を取り忘れたんですが
<画像は公式HPより>
「まだかみさまがいたるところにいたころの ものがたり」
こちらは幻想的で素敵な雰囲気でした〜。
子供達はジャンプしたり動物をなでなでしたり。
また、床がふわんふわんと弾力ある感じなので、
みんなはしゃいでましたね〜。
<画像は公式HPより>
最後「グラフィティネイチャー」
あらゆるところに生き物が出てきます。どんどん出てきます。
こちらも足で踏むと反応するので楽しかったです。
という事で、チームラボの様子はこんな所でしょうか。
まとめ
- 11月の土曜日に行ったのですが、わりと空いてました。たまたまでしょうか。それでもオープン当時は随分混雑していたようですが、だいぶ落ち着いてきているのかもしれませんね。
- 1日フリーパスなら再入場が出来るので、ランチをはさんだりすることが出来て便利。
- 原則保護者の付き添いは必要。付き添いももちろん同料金です。付き添いということでちょっとママお買い物してくるねー。とかは出来ません。そこだけ非常に残念。
- 安全面は、付き添い必須なこともあり、また各ブースに係の方がいることもあり、とても安心して遊ばせられる感じです。ぶっちゃけ広くはないので無駄に走るスペースはないんですね。なので妹弟のちっちゃい子もわりと安心かと。あとクラフトでのり&はさみを使いますが、常に置いてあるんではなくて、ペーパークラフトのスキャンをした子にその都度係の方が渡してくれるので(上に画像あります。小さなボックスに入ったのり&はさみをボックスごと渡してくれます。)なので、そこはちょっと安心かな。クレヨンやウエットティッシュは常にテーブルに置いてありました。
- やはり室内サイコー。寒い〜暑い〜雨だ〜を気にせずぬくぬくと遊べます。
以上〜。
初のチームラボ、楽しかったです。
やっぱりあれですね、今の子は完全デジタル世代。すんなりとけ込むと言うか、やはり惹かれるものがガッツリあるんだと思います。
アナログ世代のおばちゃんである私なんかはひたすら綺麗〜って言ってるだけ。
そんでも早めに飽きてしまってもそこは室内、ぬくぬくのんびりと座って子供眺めてられる。
でもそこはショッピングモール。うう。ちょっと出たい。買い物したい。親だけちょっと出ちゃダメ?ダメか〜。ダメなのか〜。みたいな部分もありましたが。はは。
それでは、皆さんも非日常体験してみてはいかがでしょうか。光り物好きな子はかなりはまると思いますよ。光るボールやケンケンパで体も動かせますし、てか大人もやってる人いましたし、とてもよい施設だと思いました。我が家もまた行こうと思っています。
ではでは、このへんで。失礼します〜。