こんにちは。
だんだん寒くなってきましたね。となると運動不足になってきませんか?我が家は「このままじゃ全員太る」ってことでトランポリンを購入しましたよ。
なんと 2台目です。
なんとトランポリン買うの2回目です
実は以前も似たようなトランポリンを持っていました。で引っ越しの際に「なんかもういらないかな〜」と思って知り合いにあげちゃったんですよね。
購入遍歴(1台目の購入は3才時・現在低学年)
1台目の購入時は息子が3才ぐらいだったかな?(現在小学生)これは当時、実に実に重宝しました。
でも当時はジャングルジムも置いてましたよ。狭いのにw

ジャングルジム購入は、初代トランポリン購入からさかのぼって1才半の頃。卒乳を決行するその日に買いに行ったわ。「ヘトヘトになるまで遊ばせよう作戦」で!懐かしい〜
これこれ。これと同じタイプのやつ。
滑り台のついたアンパンマンのジャングルジムでした。
これ、階段が2段付いてるんですが、はじめは1才の我が子登れなかったんです。でもあっという間にマスター。しっかり棒につかまる…バランスとって登る…、子供にとっては全てが全身運動。体幹もアップ。ジャングルジムって素晴らしい遊具だと思います。
また、滑り台なんかは初日からきゃっきゃ笑ってなんども滑ってました。そしていつの日か、ピョンと飛び降りる事も覚えて!ちょっと感動しちゃいましたよね〜。

また、子供って凄いなと思ったのが、タオルを持ってきて掛けてカーテンにしてみたり。シーツ掛けて自分だけのテントみたいにしたり。あと滑り台から色んな物を転がしてみたり。
もういろんな工夫を凝らして遊ぶんですよね〜。
あ、でも本当はこんなブランコ付きが欲しかったんですけどね。置けるスペースさえあれば、こっちにしてたかな。
わ〜こちら素敵。シンプル。今はこんなのがあるんですね。凄い進化。
これならリビングに置いていても馴染みますよね。
その後ジャングルジム封印。解体時の注意!
でもその後、初代トランポリン購入となったため、さすがに部屋が狭くなりジャングルジム封印となりました。
だから我が家はジャングルジムを2年程使ったことになります。でも幼なじみのお家は同時期に購入し今でも妹ちゃんが使っているので5年は経ってますね。なかなかの長寿命かと。

家さえ広かったらジャングルジム&トランポリン2台使い、絶対してたのに〜
てゆうかそんなことより、ジャングルジムを解体する時が大変だったわよ!
一度も分解や組み替えをしてなかったので、結合部分がもうしっかり固まっちゃったんです!
本来は分解する時には、付属してくるハサミみたいなもので突起を押さえて外していくのです。こんなので。↓
ですが全然無理で。
結局力任せに引っ張ったら割れちゃいまして。結局もうえ〜いとバキバキに割って分解しました。
なので、もし今使っている方がいらしたら、数ヶ月に一度でもいいので、分解まではいかなくても少し組み替えるぐらいしておくと固まらなくていいかもしれません。

普通に分解できれば、物置きにしまっておくことも、お下がりに出すことも出来ますもんね〜。ってバキバキに割るのはとに子だけかしらw
そして初代トランポリン購入
きっかけは発達を促すと聞いたため
そもそもトランポリンを買うきっかけは発達によいと聞いたから。
知り合いに幼児教室を運営してる方がいて、その方がトランポリンを猛烈におすすめしてて。運動そのものが脳の発達を促す、と。同時にNHKでもそう特集してたんですよね。
また、児童館に置いてあったトランポリンを我が子があまりにも楽しそうに延々と跳んでいたので。しかも行くたび飽きずに。そんなこんなで購入となりました。
幼児期にトランポリンを導入してみて、よかったことは?
で、購入して大正解だったわけなんですが、具体的によかったことは…。
2、幼稚園で椅子に座れるようになった。
3、雨の日ほんと助かった。
4、お友達が遊びに来た時にめちゃくちゃ喜ばれた。
5、便秘対策になる

1、落ち着く時間が増えたわ!
我が子は、よくそんなに動き回るなってほど活発で、悪く言うと落ち着きがない。それでも、トランポリンを目一杯跳んで体を動かしたあとはすぅ〜っと落ち着くんですよね。なんかちょっとメリハリがでる。
やはり動く事って、もう理屈抜きに、心と体の発散になるんでしょうね。

幼稚園で椅子に座れるようになった。
姿勢の保持がだいぶ出来るようなったと感じました。トランポリンは全身運動。楽しく自然に体幹を鍛えることができます。
幼稚園で座る時間にモゾモゾしてたりグネグネしてたのを先生から報告をよく受けていた我が子。トランポリン導入2ヶ月後ぐらいからそのへんが改善されてきたようで。先生と「やっぱりトランポリン効果ですね〜」なんて話したのを覚えています。

雨の日ほんと助かった〜。
あともっと分かりやすく助かったな〜と感じたのは、やはり雨で外出ができない日ですよね。梅雨時期とか。ちなみに音楽かけてあげると、それに合わせてたくさん跳びがちです。

友達が遊びにきた時にめちゃくちゃ喜ばれた
お友達が遊びに来た時なんか皆ほんと喜びます。これは女の子も男の子も関係なく喜びますよね。ちなみにお茶や幼稚園役員仕事やらで来たママ友もダイエットに跳ぶ跳ぶ〜。

便秘対策にもってこい。
あとこれ。私の便秘対策に!ああ最近お腹が苦しいな〜と感じたらすぐ跳んでました。腹筋を使うことによって腸が収縮されるんですよ。それですっきり出るんですよね。
これは我が子にも活用出来て、あれ?この子、昨日も出てないかも、とか思った時や朝食後に軽く跳ばせることで、幼稚園へ出掛ける前にスッキリ出たりなんかして。
そしてまた買う。2台目トランポリン!
トランポリンをあれだけ絶賛してたのに、ひょんなことから手放してしまった我が家。トランポリンなし生活、1年ほど経過した時点で…
ソファでジャンプしまくるようになってしまった!やめてほしいですよね、これまじで。
ということでアマゾンや楽天を検索検索…。要望は2点だけ。
- 1m幅ぐらいの
- 耐荷重100キロ以上
1m幅というのは初代トランポリンがそれぐらいで、ちょうどよかったから。
コンパクトな92㎝幅ぐらいのもあるんですが、我が子は体が大きいので。かといって家は狭いので120㎝近いのは相当邪魔。ということでやはり1m幅希望。
耐荷重100キロ以上というのは、旦那も使うんで。よくあるトランポリンは耐荷重80キロあたりなのでそっこうぶっ壊れるw
今回購入したのはトランポリンはこちら。
さて! ピンポーンとやってきました新トランポリン。
あれ、初代トランポリンは半分に折り畳まれるタイプだったんですが、こちらは2段階。よりコンパクト。(と言っても初代トランポリンも一度出したらもう出しっぱなしで、折り畳むことなどありませんでしたけど)
説明書がちゃんと日本語なのが嬉しいですね。安心する。
あと、当たり前かもしれませんが納品書もちゃんと入っておりましたし、汚れや傷、足りない部品、シートの破れもなく、また迅速な配送でした。満足であります。
では広げます。
説明書に「大人の方2人で行ってください」とありました。確かに2段階目、丸にする時に力いりましたね。バネもきいてますし、確かに大人2人の方が安心です。我が家は旦那と2人で広げました。
でも広げさえしてしまえばあとは楽チン。1人でも余裕ですよ。
- シートを、穴に引っかけながら・・・
- かぶせていく。
- 穴のキャップを外し・・・
- 足を、まわし入れていく。
6本、完了。
で、ひっくり返せば・・・
出来上がり!!
よいところ
これ、シートが分厚めでいいです(^o^) 初代のはもっと薄いタイプで、一重でしたし、わりとすぐに破れちゃったんですよ。ちょっとでも破れたらどんどん広がっていくんで、ガムテ貼ってとめてました。
ちなみに我が家の場合、初代はここから破れました↓↓
裏側に2箇所、山になってる場所があるんです。多分どのトランポリンも構造はそんな変わらないと思うので、この山あるんじゃないでしょうか。この山をきっかけにちょびっとずつ破れていったんですよね。なのでここに何か布やスポンジなどを噛ませておく手もあるかな、と思います。
でもこのシートはじめから二重になっているんですよね。
しかも、中に薄〜いスポンジが全体にかませてあるので全体的にふんわり分厚めで、足に優しく安心なんです。
まぁ跳んでたらどうしてもバネの上(固いとこ)に足を着いちゃうことはありますからね。それでもこの分厚さならやはり安心です。
まとめ。今までケガをしたことは?
ちなみに初代のトランポリンのシートも薄かったいとは言え、それでケガをすることはありませんでした。
もうこれは性格も影響しますし(我が子は基本ビビリで無茶できないタイプ)あと、そもそもケガはアクシデントで起きますんで読めないんですが・・・
でも我が子の場合、1才をスタートにジャングルジム→トランポリンと使ってきて、擦り傷なんかは作ったものの大きなケガをすることはありませんでした。
安全に使うための我が家のルール
一応ルールはもうけてあります。
- トランポリン乗るのはひとりだけ
- 赤ちゃんが来たりした時は使用しない
あと我が家にはバランスボールもありますんで
- トランポリンでバランスボールするな(当たり前かw)
- そもそもトランポリンにバランスボール乗せるな
トランポリンにしろジャングルジムにしろ、スポーツ遊具です。
子供は思わぬ行動をしますし、やはりいろんな心がけ、声がけは必要になってきますよね。それでも、幼児期、児童期の運動発達には本当に役立つ物だと、我が家の経験からは言えます。
さて、私は私でダイエット&便秘にトランポリン!がんばります!ではでは〜。
追記です。音対策。2018.4.16
音対策に靴下を履かせてみました〜。
ダイソーで購入した椅子の足カバー&家にあった滑り止めマットの切れ端を使いました。
スリムタイプの足カバーを買ってしまったので、履かせるのキツキツでしたが、逆に脱げなくていいかもしれません。
滑り止めマットを適当に切ったのをかませてから、靴下を履かせてます。
元々、じゅうたんの上にトランポリンを置いていたので、それほど音は気にならなかったのですが、今回模様替えで少し移動したく、フローリングの上に置きたかったので対策を打ってみました。
これが大成功。
フローリングに直に置いた状態ですとぼ〜ん。ぼ〜ん。といった感じの音がやはり少し響いてしまっていたのですが、
今回対策を打ったところもわん。もわん。というこもった音、かつ、ずいぶん小さな音になりました。
てゆか、もわんもほとんど聞こえず、スプリングのぎし。ぎし。のみになった感じですヾ(⌒▽⌒)ゞ